忍者ブログ

カレンダー

05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

プロフィール

HN:
ワイド党
性別:
男性
自己紹介:
データ大好き、馬券ベタ人間です。

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プレーリードッグ ◆zhga/zs29k さんのマイルCS、確定前分析

189 :プレーリードッグ ◆zhga/zs29k :2008/11/18(火) 02:56:42 ID:9ZHo88V30
★マイルCS過去の連対馬の傾向

○前走1秒差以上負けた馬の連対はジェニュイン(G1からの距離短縮)のみ。

○前走6着以下はG1からでないと連対なし。唯一の連対は京都G12勝馬
ファインモーションのみ

○前走富士S組の不振。連対馬はG2勝ち経験あり

○前走G1出走馬が連対しなかったのは2000年のみ。その年の3着はG1出走馬

○前走から同距離・距離短縮の馬が連対しなかった年はない。
距離延長から連対した馬はG1・G2で連対した馬とゼンノエルシド。

○4番人気以下で連対した馬11頭中9頭がG2以上勝ち経験あり。
例外はゼンノエルシド、ショウリノメガミ。

現時点での消し候補

アドマイヤスバル コンゴウリキシオー、サイレンスプライド、ショウナンアルバ、
ジョリーダンス、スズカフェニックス、スマイルジャック、ファイングレイン、
マルカシェンク、リザーブカード、


190 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2008/11/18(火) 13:16:10 ID:fBi53+ZB0
ゼンノエルシドはペリエ騎乗なので例外でいいです。
横槍すみません(--;
俺もデータ予想するのですが、超スローの時は無意味になるようなので

191 :プレーリードッグ ◆zhga/zs29k :2008/11/18(火) 13:59:03 ID:9ZHo88V30
>>190さん レスしていただいてありがとうございます。

>>189は1996年からのデータです。

んでゼンノエルシドなんですが、このレース自体例外との闘いだと思ってます。
特に勝ち馬についてです。

例えば、「近3走掲示板を確保できなかった馬での連対例はハットトリック以外いない」というのがあるのですが、ハットトリックは前走・天皇賞・秋で0.4差。

またアグネスデジタルはG2勝ちこそあるものの、2歳時の地方G2でレベル自体も
高くなかった。

ゼンノエルシドが一番解釈が苦しく、「前走から距離延長で前走連対をハズしている上、G2勝ちもない」のですが、その前走が初G1で1番人気、はじめての1400m以下のレースで、10着とはいえ0.5秒差だったので、なんとか解釈が成立するかな・・・と。


今回のポイントは、スワンS組の距離延長組をどう取るか、また私のデータ解釈で
いくと、すでに本命はエイシンドーバーかカンパニーしかいなくなっちゃうんで、
「例外」を探すか、この2頭のどちらかを本命にするか、あと数日考えるつもりです。

195 :192:2008/11/18(火) 23:39:50 ID:f7fn0iwIO
まず、前送何秒負けたとか何着以下とかは拘らなくていいね、もちろん勝ってるほうがいい
なぜ富士Sがダメなのかを理解する
後半のG1連対とか同距離~は当たり前のことだね
データと言うより常識

196 :プレーリードッグ ◆zhga/zs29k :2008/11/19(水) 00:08:33 ID:0Nw+XEyf0
>>195
>富士Sがダメなのか 富士S組 1996~(1.1.0.29)
考えられる要件
・番組構成上強い馬が集まらない
・ラップ形状が東京と京都のマイルでは違う

なぜスワンS組がダメなのか ~1996 スワンS組 (1.1.6.59)
考えられる要件
・距離延長になる
・ラップ形状が京都マイルと違う
・スワンSで体調を迎える馬が多い


・・・。自分のアタマではこれくらいしか思いうまかばいっす。。。
ですのでG2勝ち経験や特殊条件を持ち出して理屈付けてみようと思ったのですが、、、

元スレ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1225721308/189-191
          http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1225721308/195-196
 

できれば感想を元スレに書き込みを!もっといいことが起きるかもしれません。
一人一人の何気ない感想やレスが参加者のモチベーションにつながります。

PR